雇用契約書 雛形【pdfの様式を無料でダウンロードしたい時・パートや正社員はエクセルやワードのサンプルが使える・テンプレートがもらえない時はどうする・保存期間についての記載事項】
新たに社員が入社することになったら、雇用契約書が必要です。
テンプレートがもらえない時はどうするのでしょうか?これについては心配ありません。ネットからも入手可能だからです!
そのまま使っては支障がある場合、会社独自の文面や規定を入れてもいいですね。
雛形を使って自社の正式な雇用契約書を作成できます。
それでは、様式をダウンロードする時はどこからなのでしょうか?
無料のエクセルのテンプレートを使いたい時は使えるのでしょうか。
ここで確かめておきましょう!
pdfの様式を無料でダウンロードしたい時やエクセル、ワードの時
下記から無料で様式をダウンロードできます。
https://template.k-solution.info/cat651/
雇用契約書の作成に慣れていない方は、ぜひ上記の雛形をご活用するといいでしょう。
手間暇が減って楽になります。
エクセルやワード、両方の形式でダウンロードできるようになっています。
パートや正社員はエクセルやワードのサンプルが使える
雇用契約書にはどんな項目を書いたらいいかお悩みではありませんか?
それなら下記で雇用契約書のサンプルをみてみましょう!
https://www.biz.ne.jp/matome/2002165/
保存期間についての記載事項
雇用契約書を、pdf化して保存することができます。
ただし、注意点もあるので下記で確認しておきましょうね。
https://envelope.naire-seisakusho.jp/blog/contract-pdf/
https://jinjibu.jp/qa/detl/17701/1/
雇用保険被保険者資格取得届が必要になる時はどんな時?
先ほども説明しましたが、労働者が退職した時雇用保険被保険者資格取得届の手続きが必要です。
雇用保険者が離職したことに伴い、雇用保険被保険者資格取得届と、給付金額の決定に必要な離職証明書をハローワークに提出します。
離職証明書には離職理由を書きます。
事業主と離職者で主張が違っている時、ハローワークで事実確認をします。
厚生労働省の雇用保険の手続きの概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page15.html
雇用保険については、労働者を雇用する事業はその業種や規模に関係なく、農林水産業の一部を除いて、すべて適用されることになります。
会社は労働保険料を納め、雇用保険法に従って、雇用保険被保険者資格取得届の義務があります。
雇用保険の適用事業に雇用される労働者は、原則としてその意志に関係なく
被保険者扱いです。
ただし、一週間の所定労働時間が20時間未満のばあいや、継続して31日間雇用される予定がない社員については適用外です。
雇用形態などによって、勤務日数や時間が所定よりも少なく、雇用保険被保険の対象にならないことがあるんですね。
会社側がおこなう義務のある雇用保険の手続きとは?
労働者を初めて雇い入れることになった時と、労働者が会社を辞める時に雇用保険の手続きが必要になります。
これは会社側がするべきことです。
雇用保険の適用対象となる従業員が入社した時、その労働者は雇用保険の資格を得たことになります。
ですから、事業主側でその手続きをしなければならないのです。
そして保険関係を成立させます。
会社がある地域を管轄しているハローワークに、事業所設置届や雇用保険被保険者資格届を提出します。
雇用保険に関わる書類一式をダウンロードしたいとき
あなたの地域のハローワークでは、インターネットサービスも運営しています。
例えばあなたが大阪にお住まいで大阪府のハローワークが近いのであれば、インターネットサービスから書類のフォーマットを入手できますよ。
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/list/otsu/jigyounushi/_120046.html